京都 四条高倉の占庭から

誇りを失わないよう 心は気高く

通勤電車のなかからの風景は、京都へ近づくにつれて雪の白さが目立ったのですが、

四条大橋にも、河川敷にも、もう雪は残っていませんでした。

うっすら雪化粧を期待していたので、ちょっと肩すかし。

けれども、風はとても冷たいです。

歩いていると、衣類に包まれていない皮膚の毛穴が、

いま、ものすごく、ぎゅうっと締まっていることをお伝えします、

って言うてるような感触を覚えるほどで。

「寒い」よりも「冷たい」が勝ると、これはこれで冬らしくていい、

なんて思ったりもしますが、それは外にいる時間が短いからで。

外でお仕事をなさってる方は、そんな悠長なことを言うてられへんですよね。

 

昨日、何度もおいでいただいているお客さまと話していたのですが、

「自己肯定感を持て」とか「自己評価を高く」とかよく言われるけれど、

それがイマイチよくわからないんです、とおっしゃるんですね。

自己肯定感とかいうと、なんか特別な心構えみたいに思えますが、

要するに「自分は自分でいい」と思うことが基本です。

はじめの一歩は、単純にそこから始めればよいわけです。

 

「自己評価を高く」は、なかなか曲者。

「自己」で評価するわけなのですが、その際、自分の心のなかで、

 他者と比較して自分はどうなのか?

と考えてしまいがちで、そうするともう自己評価ではないのでは?

ええっと、それではいったいどうすれば??? となるんですよね。

評価って、基準値があって較べるものだと認識しているものですし、

自己の「評価」は、まさしくそれぞれの「自己」の思う基準値があるので。

ああ、ややこしい。

これは、考えれば考えるほど説明しにくくなるヤツです。

 

で、ああ、そういえば、と思い出したのが、子育てしているとき、よく子どもに、

「誇りを失わないように」「心は気高く」

なんてことを言っていたなあ、と。

そういうお話をしたら、

「そっちのほうがわかります!」とおっしゃるので、

ええ~~~、そうなの?? という話でして。

誇りとか、気高くとかのほうが、ずっと抽象的で、

それこそ何をもって誇りとするのか、

気高いというのは、ツンとしてることとどう違うのかとか、

わかりにくいんじゃないかと思っていたんですよ。

けれども、自己肯定感よりも、スッと腑に落ちた、とおっしゃるのです。

これはもう、ことばの感触がピタリとはまったということなのでしょう。

それは、ほんとに個人個人バラバラで、

万人に共通するってものではないものですが、こうしてたまたま掘り当てると、

うれしくなったりもします。

 

で、そのお客さまに、

「そう言われて育ったお子さんは、誇りを持った大人になりました?」

と訊かれてですね、うーーーむ、と思いました。

 

誇り。

どうでしょうかー 誇りというか、非常にマイペースで、自分は自分、

という大人にはなっていますかね。

 

だいたい「自分は自分でヨシ」が確立していれば、むやみに他者を攻撃したり、

貶めたりということは、あまりしないと思うんですよねー

いまのご時世、そういう困った人が目立つのは、

自分は自分、他人はまた違う考えがある、

っていうことをわかってない人が多いから、ってことのような気がしていて、

それは「誇り」を見失っているということなのかも、と思ったりします。

 

誇りって、こういうもの、と説明する類の言葉ではないんですよね。

それこそ、子どもに誇りを持てと言うても、さっぱりわからないでしょう。

けれども「誇りを失わないように」、意味はその内わかる日がくるから、

くらいでもいいと思っていました。

その言葉を胸に持っているだけでも、心気高くいられるのだと思っていて。

また、そうであれば、ヘンに他人におもねることもないだろうし、

ムダに卑屈になることもないんじゃないか、と考えていたわけです。

 

そのあたりのことが、果たしてうまく子どもに伝わったのかどうかはわかりません。

けれども、進学先を選ぶときも、就職先を選ぶときも、

見栄や格好、損得ではなく、自分のモノサシで選択していたように感じています。

親としましては、それでもうじゅうぶんでした。

 

誇りを失わないということは、自分自身を見失わないということに通じるところが

あるのかもしれません。

気まぐれな他人や世間の評価に一喜一憂していると、

自分のありかが危うくなります。

そこを守るために胸に誇りを。

貧しくとも心は気高く、でありたいです。

ええ、言うだけはタダですしね。心意気です、心意気。

あたたかな成人式

今日の成人の日は、風もほとんどない、穏やかな暖かい一日でした。

だいたい、成人式とか、センター試験とか、大雪になったり、寒波が来たりで、

ああ、かわいそうに、たいへんそう、、、、みたいなことが多いので、

今年の成人のみなさんは、ものすごくラッキーでしたね。よかったよかった。

 

毎年、成人の日に開催されるマラソン大会がありまして、

本日定休日のワタクシ、それに出場する夫の応援に行きました。

例年、広々した川面を渡り、河川敷を吹きすさぶびゅうびゅうの風に背を向け、

うーーー 寒い、寒いと足踏みしながらの応援なのですが、今日は、

手を叩きながら「がんばれーーー!」と見ず知らずのランナーを応援していると、

暑くなってきて、上着を脱いでもなおポカポカでした。

こんなことは、ほんと初めて。

ギャラリーとしてはありがたいことでした。

 

我が家の近所の成人式は中学校で行われます。

わたしのころは市民会館だったんですけれどね。

まあ、時代だけでなく、自治体が全然違うというのもありますが。

その成人式に、わたしは行きませんでした。

両親が離婚したばかりで、母と妹と3人で暮らしていた頃で、

親に晴れ着を用意してもらう、なんて境遇ではなかったし、

なによりわたし自身が、成人式に参加する気が全然なかったんですよねー

 

 みんな同じような振袖を着て、白いフワフワを首に巻いて、衣装比べか。

 はっ、アホらしっ! 

 

みたいなかわいくない女子だったわけです。

その裏には、

 

 自分みたいな美しくない者が、着飾っても滑稽であろう。

 

という心理もありました。

ほら、若い時って自意識過剰だし。

 

そんなわたしに母は、貸衣装を借りてあげるから、式に行けば?

と言ってくれたのですが、

 いやいや、晴れ着がないから行かない、って言うてるんちゃうし、

 どうしても行けというなら、ジーパンで行く。

という、ますますかわいくない女子でありました。

そして、母は、ジーパンで行くなら行かないで、と言う人でした。

 

でも、晴れ着のない自分はみじめだ、なんて気はまったくなくて、

行かない選択をする自分自身を支持している心持ちでした。

わたしは高卒で働いていたので、成人式の晴れ着を揃えるくらいの貯金は、

あったんですよ。

けれども、家に生活費も入れ、始末して貯めたそれを

成人式という、なんかよくわからない式典のために使う気にはなれなかったし、

その時もし、晴れ着を買ってあげよう、という裕福な親族がいたとしても、

欲しくないのだから辞退しただろうなと思います。

 

同期入社の友だちに、成人式には行かなかったと話したら、

「わたしも別に行きたくはなかったけど、晴れ着で成人式に行くのも

 親孝行やと思うし~ だって、喜んでくれるから」

と、そんなの当たり前でしょ、という顔で言うわけです。

わたしにしたら、行かないほうが負担を掛けない分、親孝行、

くらいに思っていたので、心底愕然としました。

そうかあ、あるべきものが当たり前にあるところに育った人には、

「親孝行」の感覚は逆転するんだなあ、と。

これはなかなかの衝撃だったので、37年経ったいまも忘れません。

そして、自分が子育てをしていた時に、何度も思い出しました。

たまたま自分の子どもは男の子だったので、この成人式の晴れ着問題は、

わたしのなかで棚上げしたままになっています。

もしも、ウチの子どもがムスメであったら、わたしはどうしていたかしら。

昔の自分の話もし、いまのわたしの気持ちも正直に話して、

ムスメの意志のままに成人式を過ごせたらいい、と考えたかな。

 

と、そういうあれこれを胸の奥に持ちながら、道すがら眺めるお嬢さんたちは、

いつもとても美しく、親御さんの愛に育まれたのだろうと感じられ、

なんだか胸のあたりがきゅうっとします。

 

オギャアと生まれて20年間、育てたほうも、育ったほうも、

どちらもほんとうにおつかれさまでした。

こうして20年を迎えられ、おめでとうございます!

 

と、素直に心からの祝福を送りたい気持ちで満たされます。

わたしもオトナになった、ってことでしょかね。

今年の抱負っぽいもの

明けましておめでとうございます

みなさまに幸多い年でありますように

 

穏やかなお天気が続いている関西です。

お正月ももう4日になりました。

占庭は明日から通常営業となりますが、

5(土)・6(日)は、ご予約満了となっています。

ありがとうございます!

 

昨日、八坂さんに初詣に行き、知恩院さんにもお参りしてきました。

御影堂の工事はまだ終わってはいませんが、覆いが撤去されていて、

十数年振りに美しい姿を見ることができました。

 

年末に発売された本についても、たくさんの方から、

買いましたよ、読みました! とメッセージを頂戴して恐縮です。

本が売れるということよりも、こうして応援してくださっている方が、

こんなにもたくさんいてくださってですね、

出版を我がことのように喜んでいただける、というのは、

ほんとうにありがたいことだなあと、感激してしまいました。

 

占い師というのは、一般的には結構、胡散臭い仕事と思われがちなので、

占いに興味がある人でも、対面での占いとなると二の足を踏んでしまう、

っていうところもあるんですよね。

けれども、そこをグッと後押しするのが、身近な人からの推薦です。

「よかったよ」とか「おもしろかったよ」とか「あなたも行ってきたら?」

と利害関係のないところでの薦めがあると、

じゃあちょっと行ってみようかしら、

という気持ちになりはるんやろなあ、と思います。

ネットのクチコミなどよりも、うんと強力な応援です。

占庭は、ずっとそういうお客さまに恵まれてきました。

それが、今回の出版についても同じように感じられました。

このお気持ちを裏切ってはあかんなあ、と肝に銘じています。

 

わたしは毎年、なんとなくの今年の目標、みたいなものを考えます。

一昨年は「気前よく生きる」で、昨年は「もっと気前よく生きる」でした。

変わり映えしないですね(笑)

でも、この「気前よく」は、なかなかよかったようなんです。

3年前の「地道」に比べると、運気を上げてくれたような気がします。

 

で、今年は何にしようかと、昨夜、夢うつつに考えていたんですけど、

「マイペース・等身大・自分らしく」でいこうかと。

この3つの言葉は、どれも根っこでつながってる感じですよね。

ムリせず、自分を見失わず、ってところが。

でも、それは出過ぎず、控え目に、ってことではないんですよ。

自分の身の丈に合ったチャレンジもしていこう、

という思いも含んでいます。

 

けれども、まずは健康第一。

春夏秋冬、元気にお客さまとお話しできるよう努めます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

みなさま どうぞよいお年を~!

平成30年の営業は、昨日の27(木)で終了いたしました。

新年は、5(土)からの営業となります。

が、5日はご予約満了となっておりますので、

ご希望の方は6日以降の営業日時にて、お問い合わせくださいませ。

 

今年一年を振り返りますと、とにかく忙しかったこと、

ユニークな方との出会いが多かったこと、

初めての経験をいくつもしたことなど、思い浮かぶのですが、

それでもなんと申しますか、

あっと言う間だったなあ~

に、尽きます。

けれども、ここ数年ではいちばん健康に過ごせた一年だったので、

それはなによりもありがたかったです。

たくさんの新しいお客さま、リピーターのみなさんのお話をいっぱい聴いて、

いっぱいお話しできた、貴重な一年でありました。

占庭においでくださったみなさま、ブログをお読みくださっているみなさま、

いつも応援してくださっているみなさま、ほんとうにありがとうございました!

 

今日、初めての著書の発売日だったので、買い物に出たついでに、

書店をのぞいてみましたら、ホントに並べてあってですね、

うれしい! とか、恥ずかしい・・・・とか思いそうなものですが、

 

 あー ホントに売られているんだ~

 

と、書架の前に立って、そんなシンプルな感慨を抱いておりました。

 この本、どんな方が手に取ってくださるのかなあ

 売れなくて版元へ送り返されたりするのかしら・・・・

などと考えたりもしますが、あとはもうなるようになる! ですね(笑)

 

さあ、これから、どういう感想をお聴きすることになるのか、

どういうレビューを目にすることになるのかわかりませんが、

きっとそこで自分の実力を目の当たりにし、

思い知らされることも多々あるのでしょう。

おお、怖い。

でも、とってもいい勉強になると思います。

ええ、転んでもタダでは起き上がりませんよぅ(笑)

なーんて予め覚悟をしておくところが、わたしらしいってことで。

 もし、お読みくださいましたら、忌憚のない感想をお聞かせくださいませ。

www.hanmoto.com

 

今年も残すところあと3日。

年賀状もやっと投函できました。

大掃除はあまりムリせずできるところまでにしておきます。

みなさまも、元気に年末年始をお過ごしくださいね。

 今年一年、ありがとうございました!

どうぞよいお年を!

本が出ます!

風邪をひいてしまいまして、鼻をグズグズいわせながら占っています。

お客さまにはたいへん失礼なことで、ほんとにすみません。

 

12月もあれよあれよという間に、半ばに差し掛かっています。

先日、家で片付けをしていましたら、

石井ゆかりさんの2018年下半期の運勢が出てきまして、読んでいたら、

「11~12月に旅に出る人も多いでしょう」

と書いてありました。

今年は、年初からいろいろと忙しく、ゆっくり旅行をする間もなかったのと、

夫は、山だ、フェスだ、マラソンだ、としょっちゅうどこかへ旅していたのとで、

一緒にどこかへ出かけるタイミングがつかめずに晩秋を迎えました。

ところが11月から12月にかけて、福岡、宮城、東京へと三度も、

旅することになったのです。

なんかもう偏りすぎ。

しかも、福岡と宮城は、わたしが生まれて初めて足を踏み入れる土地でした。

すごいなあ、西洋占星術。というか、石井ゆかりさん。

しいたけ.さんの占いもそうですが、これからの占いを読むのも楽しいのですが、

振り返って、答え合わせのように読んでいくのがまた楽しいんですよね。

一粒で何度もおいしいです。

 

11月に旅行に出る余裕ができる前の半年は、ほんとにたいへんでした。

といいますのも、人生初の本を書かせていただいていたのです。

そしてそれが今月下旬に発売となります。

三笠書房さんの王様文庫からの発刊です。

初めての本がリーズナブルな文庫本であるというのは、

なんかわたしらしいですね。

こんな無名の占い師に「本を出しませんか?」と声をおかけくださり、

本気で出そうとしてくださるなんて、ふつうに考えたらありえないことです。

長く生きてると、驚くようなことが出来するものですね。

年を取るのも悪くないなー と思います。

 

カバーデザインなどを決める時期に、

ちょうどしいたけ.さんが京都へおいでになったので、

 

 こ、、、、これは「頼んでもいい」ってことなのかも・・・・

 

と厚かましく帯をお願いしましたら、快く引き受けてくださいまして。

超ご多忙のなか、すてきな言葉を添えていただき、百人力、千人力の応援です。

ほんとうにありがとうございました!

 

このたび本を書くという経験を通じて、初めて知ることのなんと多かったことか。

いつも思いますが、なんでもやってみないとわからないものですねぇ。

そして、経験を通じてしか知りえないものだらけなんですね、世の中は。

 

内容は、いわゆる”占い本”ではありません。

というか、そういう本がわたしに書けるはずもないですしね。

これまでブログに書いてきたことや、いつもお客さまに話していることを

「タイミング」というキーワードでまとめた形となっています。

このブログをお読みくださっている方であれば、

うんうん、ここは読んだことがある、と思われるところもたくさん出てきます。

 

発売はクリスマス後なのですが、すでに各ネット通販で予約は可能らしく、

ウェブ上にもうUPされているんですよねぇ。

たくさん売れて欲しいというよりは、出版を現実へと進めてくださった版元と、

親身になって面倒見てくださった担当の編集さんのお気持ちにお応えしたい。

せめて赤字にならない程度には、在庫がはけてほしいなと思うのですが・・・・

 

もし、書店で見かけられましたならば、どうぞ手に取っていただき、

ヨシヨシと撫でてやってくださいませ。

www.hanmoto.com

わかってはいるけれど・・・・

いよいよカレンダーも最後の一枚となりました。

毎年のことですが、なんとも気忙しいことです。

気忙しいだけじゃなくて、ホントに12月ってやらねばならない家事も増えるし、

私的な恒例行事やなんかも多い時季ですしね。

きっと飛ぶように日々が過ぎていくことと思います。

元気で走り抜けなければ! と、インフルエンザの予防注射は済ませましたよ。

 

今日は久し振りに、恋愛についての占い師の雑感を。

「わかっちゃいるけど、止められない」恋の道、っていうのありますよね。

 

 この人は、自分を大事にしてくれる相手ではないとわかってる。

 この人とつき合っていても、よい将来が描けないのは知っている。

 

なんていうのはまだマシなほうで、

 

 この人は、”人”としてサイテーだ。

 

と思いながらも離れられない場合もあります。

わかってる。わかってるんだけど、それでも・・・・

と思ってしまう理由として、

「どうしようもなく惹かれる」というのは意外と少なくて、

「必要とされているから」とおっしゃることが多いです。

ダメな人だとはわかっているけど、自分を求めてくれる人はこの人しかいない、

と思ってしまわれるんですね。

 

だれかから求められるということは、存在価値を認められるということです。

その求められ方が、いかに身勝手なものであっても、

その瞬間は、自分自身の存在を欲っする人がたしかに居たのだという

喜びを感じられるんですね。

それが憎からず、と思う相手であれば尚更です。

よろしくない相手だと、感じ取っていても。

人間は、だれかを求め、だれかに求められることを求めるものなのだあ、かくも。

としみじみ感じます。

 

誰かから求められることは甘美です。

それは恋愛に限ったことではないかもしれません。

その気持ちはね、とってもよくわかるんです。

つらいこと、キツイことのなかで、誰にもすがれないときに、

そういう人が現れると、すうっと引き込まれてしまうこともあると思います。

  

でもね、やっぱりそれはまずいんです。

そこには、だめんずの沼がぱっくり大きな口を開けて待っています。

ついうっかり足を踏み入れてしまった、と気づいたならば、

すぐに足を抜こうとしてください。

勇気と気力が要りますが、時間が経つほどに抜けられなくなってしまいますのでね。

 

「自分(なんか)を求めてくれる人は他にはいないから」

という理由で離れられないでいると、よいご縁はますます遠ざかってしまいます。

それは、もう立ち続けることに疲れてしまって、

「不幸」のイスに座ってしまうようなもの。

とにかく、淋しさから、孤独に耐えられないから、この人くらいしかいないから、

っていうことで、自分自身の価値を下げてしまうのは哀しいし、

あまりにももったいないことです。

 

自分でもわかっているんだけど・・・・というお話を聴くと、

その先が行き止まりとわかっている道を歩き続けるのはやめて、

えいっ! と思い切って、回れ右をする勇気をなんとか奮い立たせて!

といつもこころで願っています。

なかなか言えません。

だって、わかっているけどそうはできない理由が、

その人、その人のなかにあるわけですからね。

 

でも、不幸のイスから立ち上がらない限りは、しあわせのイスには座れません。

また、しあわせのイスは歩いてきてくれません。

まず、不幸のイスから立ち上がって、歩き出さないと。

なんて占い師に言われたからといって、

わかりました、歩き出します! とは思えませんよね。

そもそも、他人が他人を立ち上がらせることなんてできないのだと思いますし。

ご自身が立ち上がろうという意思をお持ちにならなければ、動けません。

 

しあわせのイスに座れるかどうかわからないんだったら、

不幸のイスにでも座っていたほうがマシ。

とあきらめてしまわないでほしいなあ、と願うばかりです。

ボヘミアン・ラプソディ

三連休中日です。

紅葉観光シーズンもピークと思しき週末なので、

京阪電車京都市営地下鉄は臨時列車が走っています。

京阪は、この臨時列車がねらい目。

今朝もぎゅうぎゅう詰めの特急を見送り、5分後の臨時列車に乗りました。

これだと二人掛けの座席にひとりでのびのび座って来られます。

しかも停車駅は特急と同じ。

ずいぶん、おトクでしょ。

 

私事ですが、ここ半年ほど、重い大きな仕事を抱えていました。

それがやっと手を離れまして、この11月は一気にエンタメ月間となりました。

観たい映画もうまくタイミングが合わず、あきらめていたのですが、

先日は出町座で「ゾンからのメッセージ」を、

昨日は「ボヘミアン・ラプソディ」を観てきました。

先週は遠出をしてユーミンのコンサートへも行ってきました。

羽を伸ばすというのは、こういうことですね。

 

で、昨日の「ボヘミアン・ラプソディ」です。

言わずと知れたロックバンド”QUEEN”のフレディ・マーキュリー

主人公とした映画です。

45歳という若さで他界した類まれなヴォーカリストであるフレディは、

ひと言でいえば、なにもかもが規格外でギョッとさせる存在でした。

わたしはQUEENの熱烈なファンというわけではなく、

QUEENの音楽、いいよね。フレディ、なんかもういろいろすごいわ・・・・

程度の認識でした。

 

そんな大してファンでもないわたしが観ても、フレディが愛しくてたまらず、

終盤が近づくにつれ、かなしくてたまらず、せつなくてたまらず、

とにかくたまらん気持ちになっていきました。

これ、ホントのファンの人が観たら、つらくてしょうがないだろうな、と。

映画が終わり、外へ出て、しばらく経っても、映画について話そうとすると、

胸がいっぱいになって、涙が湧いてきて困惑しました。

 

フレディはエイズによる肺炎で亡くなってしまうのですが、

エイズに罹らない生き方もできなくはなかったろう。

いまの時代であれば、死なずに済んだだろうに。

もっと幸福を感じる生き方も選べたんじゃないの?

という苦い気持ちと無念さを処理しきれないんですよねぇ。

もちろん偉大な才能も惜しい。

もう二度と新しい曲が生み出されることはないし、

彼の生のステージを見ることは叶わない。

年齢を重ね、変わっていく姿も見られないわけですよ。

そう思うともう、やりきれなくて。

 

好きなアーティストと同時代に生きて、新作を聴いたり、見たり、

直に触れられるというのが、どれほど貴重なことであるかを

改めて感じずにいられませんでした。

 

映画を見終わって楽曲を聴くと、ああ、そうだったか、、、、と思うところもあり、

かつてyoutubeで見た、数々のMVのフレディの奇抜な恰好も、

すべてがわたしのなかでしっくりと収まっていくのでした。

 ああ、やるせない。

 

今日、11月24日は、そのフレディの命日です。