京都 四条高倉の占庭から

西洋絵画とタロットカード

算命学では、生まれてから死ぬまでの運気の流れが、

若年期、中年期、老年期と大きく3つに分かれています。

他にも10年ごとに切り替わる運気やら、

年ごと、月ごとの運気が表れます。

それとは別に20年間のぽっかりした運気などもあるんですが、

これは生きている間に巡ってこない人もあるので、

だれにでも表れる期間というわけではありません。

 

その10年ごとに切り替わる運気というのが、

わたしの場合は4歳運で、4歳、14歳、24歳・・・と、

4のつく年からの10年間で区切られています。

不思議なもので、わたしは4歳のときに関西から倉敷へ引っ越して、

44歳のとき、倉敷から関西へ戻ってきたんですね。

ま、ただの偶然かもしれませんが、そうして、

ちょうど40年間を倉敷で過ごしたことになります。

 

倉敷には大原美術館という、素敵な美術館があります。

個人美術館としては、かなり大きく、充実していて、

わたしも大好きなところ。

素晴らしい作品が目白押しなのですが、一番有名な所蔵品は、

エル・グレコの「受胎告知」でしょう。

 

西洋絵画というのは、教会と関係も深かったので、

宗教画がたくさんありますよね。

キリスト教の信者でなくても、

ああ、あの聖書のワンシーンだな、とわかります。

「受胎告知」も、星の数ほど描かれてきたことでしょう。

天使ガブリエルが、マリアさまに処女でありながら身ごもることを告げる、

というシーンです。

数多ある受胎告知に描かれたマリアさまの手の表情が、

右手をあげていたり、両手を胸の前で交差していたりと、

違いがあるのですが、それにはちゃんと意味があるのだと、

先日、読みました。

 

右手をあげているのは、処女懐胎を告げられ、

「どうしてそんなことがあるというのでしょう?」

と問いかけている場面なのだそうです。

で、両手を胸の前で交差しているのは、

困惑→受け容れに至った場面だそうで。

大原美術館の作品は、問いかけてらっしゃるシーン、ということですね。

 

西洋絵画には、いろいろな約束事があるようで、

キリスト教の影響が色濃いタロットカードの絵柄にも、

それを踏襲しているものが多く、とてもおもしろいです。

タロットカードの意味を学ぶ際に、

そういう西洋絵画のお約束的なものも併せて知ると、

カードの厚みが増し、タロットの世界観が、広く深くなるように思います。