京都 四条高倉の占庭から

手相教室はしていません

手相を観るというと、てのひらを走る線だけを観るように思われますが、

てのひらの部分的な厚みや、指の形や、長さも併せて観ます。

もちろん、線の太さ、形状、長さ、流れる方向はとても大事。

たまに細い、薄い線の方が、それを気になさっていたりしますが、

人それぞれ皮膚の厚みが違いますし、遺伝による差異もあります。

薄くても、それぞれの線が、生きているかどうか、が重要なんです。

 

生きている線があるなら、死んでいる線もあるのか?

っちゅーことになりますが、死んではいなくても、お休み中の線もあり、

それは生きていない線に含まれます。

とにかく、いまイキイキ活動中の線であれば、

あ、生きている線だな、と占い師は思うわけです。

それをどう見分けているのか?は、たいへん説明しにくいです。

なんとなくこちらにアピールしてくる線が生きてると感じるんですが、

そんなこと言われても、はああ?ですよね。

なので、手相教室はやっていません。

その重要なところをお教えできないのでは意味がないですもんね。

実際のところ、てのひらから上がってくるものが、

なんとなく感じられるようになるには、年数がかかります。

たくさんたくさんの手を観せてもらって、学んでいくしかないんです。

要するに、数なんですね。

千人くらい観せてもらったら、徐々にわかってくるんじゃないかと思います。

千人っていうと、膨大な数に思えるかもしれませんが、

案外そうでもないんですよ。

周りの人を手当たり次第に観ていれば、意外と早い。

 

てのひらの丘についての説明、線や指の形が語るものなどは、

手相観の本を読めば、いや、ネットで調べても、

簡単に知ることができます。

お月謝を払って、わざわざ通っていただくほどのこともありません。

そこまでは簡単なんですが、難しいのは、

本などに出ている基本的な形からズレている、

イレギュラーな線の場合の読み取り方なんですね。

 これ何?

 これどっち?

みたいな線はいっぱいあります。

なにしろ人の数だけ手相はあるので、たまに突拍子もない手相の方もおられます。

どう生まれ、どう生きたら、こんな線になるのかしら??

とわたしなんかはワクワクしてしまいますが、

 やっぱりムリ!

と、独学を投げ出す原因第一位でもあります。

たぶん、そのあたりが訊きたくて、習いたいと思われるのでしょうね。

わたしも独学なので、その気持ちはとてもよくわかります。

 

ちゃんと手相を観ようとするとたしかに難しいんですけれど、

簡単なポイントもいくつかあって、それらをいくつか知っておくと、

おもしろいし、役立つ場合もあります。

普段のコミュニケーションでも、ちょっと手相が観られたら、

ツカミはOKってことで、自然に距離も縮められることもありますよね。

そうだなあ。

その程度の、簡易な手相教室ならやってみてもいいかなー