京都 四条高倉の占庭から

群さん

10年前引っ越してくるとき、本を大処分したんですが、

一番大量だったのが雑誌。

10数年分の『本の雑誌』があったんです。

同じく定期購読していた10年分ほどの『広告批評』は、

どうしても手放せず、持って来ました。

本の雑誌』を処分するというのは、

なんだか椎名誠さんを捨てるような気分でした。

ええ、椎名さんの大ファンやったんです。

もう愛人になりたいくらい好きでした。

あほでしょ。

 

本の雑誌』は読者の投稿ページもおもしろくて、毎月楽しみでした。

本の雑誌社の社員だった群ようこさんのことも、この雑誌で知りました。

コピーライターから作家になった林真理子さんも、うらやましかったけど、

雑誌社の事務員から作家になった群さんも、うらやましかった。

林真理子さんはどんどん嫌いになったけど、

群さんのことはずっと変わらず好きです。

エッセイも小説も好きだし、群さん自身がとても好き。

だいたいその人自身が好きでないと、エッセイを読みたいとは思えません。

小説は読むけど、エッセイは読まない、という作家さんは、

その人自身に興味がない場合です。わたしの場合は。

 

群さんの書かれるもので一番好きなのは書評です。

似たような本好きのニオイを嗅ぎ取って、なんだかうれしくなります。

 

 

『濃い人々』(いとしの作中人物たち)群ようこ 

群ようこさんのエッセイを初めて読んだのは「無印良女」でした。
なんておもしろい!
と思い、それから延々と小説も読み続けています。
途中、これはいくらなんでも粗製濫造なのではないか?
と、疎遠になった時期もありますが、それでも完全に離れるまでには至らず。

特に彼女の書評は、素晴らしいです。
本物の本読みなのだなあと、感心します。

この作品は、小説、映画、ドラマなどの作中の人物に対する愛情溢れるエッセイです。
つるつる軽く読めるし、後々まで読後感が尾を引くほどの

印象も残さない読み物ですが、彼女の並々ならぬ才能も感じる作品でもあります。

作中の人物を物語のあらすじとともに紹介するわけですが、

それが実に過不足なく、的確で巧みです。
自分の体験や生活と織り交ぜて、さらさらと紹介し、さらさらと読ませ、
「ははは、なるほどねー」
と誰もがすぅーーーっと思ってしまう。
これはなかなかできない芸当だと思います。

自分を見せすぎず、そして決して良く見せようなどというイヤラシイ下心もなく、

淡々と職人のような仕事をこなす。
潔い女性なのです。

デビューのころから、彼女の作風も人間性も変わらないですね。
売れて、お金もどんどん入ってきて、着物三昧をしたり、

三味線を習ったりしても、下品な下心ののぞかない、清潔な女性です。
もう少し、女のイヤな色気や欲や狡さがあったなら、

結婚もして、おもしろいお母ちゃんになって、

すんごくおもしろい作品を書いてくれたんじゃないかなあ。 

と思ってしまうのですけれど。

ま、それも彼女の人生であって、読者が口を挟むモンじゃないし、

彼女の得がたい魅力であるとも思うわけですが。

(2007/8/6)