京都 四条高倉の占庭から

タロットカードの答え

どっちにしようかなあ、と迷ったときなどは、

タロットカードで占うと、もっとも簡潔な答えを出せます。

二者択一、三者択一などはタロットカードの得意分野です。

 

たとえば、二者択一で占った結果が、

「どっちもいい」とか「どっちもよくない」という場合が出てきます。

または「どちらもイマイチ」というようなことも。

実際問題、どちらの道を選んでもよくない場合もあれば、よい場合もあるわけで、

それがそのまま占いの結果として出たと思えば、

そりゃそういうこともあるよねー、と納得できますよね。

 

けれども、決めるに決められずに、よし、ここは占いにでも頼るか!

と思って、おいでになったお客さまに、

「どっちもよくないですね」は、まだしも、

「どっちでもいいですよ~」とお答えしたら、

迷いの答えは得られないことになってしまいます。

 何のためにココに来たの思ってるの!

という話ですよね。

 

ですので、Aの道とBの道があるのなら、

Aはこういうことでイマイチ、Bはこういうことでイマイチ、と、

それぞれのイマイチ具合の違いをカードを読んでご説明します。

それをお聞きになったお客さまご自身が、

 じゃあ、こっちのイマイチの方がマシか・・・・

という選択をされるか、

 どっちのイマイチも受容しがたい。

と選択をやめられるか、

 どっちもイマイチなら自分の好きな方を選ぼう!

と思われるのかは、占い師が口を挟む領域ではないんですね。

 

ですが、お話しているとき、わたしはわたしなりに、

自分だったら、こっちを選ぶだろうなあ、と頭には自然に浮かびます。

けれど、明らかにどちらかのカードが良い場合を除いて、

自分の考えに誘導することはありません。

占い師の役割は、カードを読んで、伝えるだけ。

これはタロットカード占いの鉄則でもあります。

そこから感じ、選択されるのはお客さまなんですね。

 

で、ちょくちょく不思議なことが起こります。

AとBの道、それぞれのカードの説明をし、

これならば、どなたもきっとAを選ばれるだろうという時に、

 じゃあ、Bにします。

とおっしゃることがあるんです。

 

え、、、え? そっちですか?

とこちらはカン違いされてるんじゃないかしら、と

確認しますと、やはりBを選ばれているんですね。

その選択を不思議に思うほど、ふたつに差異があっても、

迷いなく選ばれたりします。

それはお客さまが、

 なんとなくそうお感じになったのか、

 そもそもそうするおつもりだったのか、

 そちらの方が最も優先したい部分をカバーされていたのか、

は、わかりません。

占い師はそれ以上、踏み込む立場ではないのです。

迷ってらしたお客さまが、お決めになることができれば、

占い師の役割は果たせたということなんですよね。

 

カードをシャッフルし、並べて、読む。

そこから先のことは、もう占い師の手を離れているんです。

その行く末の意外性も、タロットカード占いの、

不思議でおもしろいところのひとつだと思います。