京都 四条高倉の占庭から

らもさん

中島らもさんが好きでした。

小説もエッセイも、おもしろかったですねぇ。

一番おもしろかったのは『西方冗土』かな。大笑いしました。

らもさんの描く関西は、カンサイという感じで、

身軽で、無責任で、こすっからさも笑ってごまかした気になれる、ちゅうか。

それでいて、ブラックな部分も潜んでいてね。

ただ、おもしろいだけ、テキトーなだけではないところに、

惹かれたんだと思います。

大変な才能と、ダメさ加減にも。

 

『異人伝』(中島らものやり口)中島らも  

 

これは語りモノです。 

紙一重を貫き通したヒトやってんなあ。 

としみじみ思いました。 

普通に考えたら若死にですけど、ようここまで生きはったわ。 

というのが、わたしの感慨です。 

 

だって、こんな無茶苦茶なヒト、いませんから。 

灘高も”卒業生”って言われたくなかったやろなあ。お気の毒。 

部室で酒飲んで、タバコ吸うて、シンナーでラリってたとか、

そんなことオープンにしてほしないわなあ。 

こどものころIQが185もあったらしいけど、

勉強漬けの小学生が、大きくなっても成績が伸び続けるハズがない。 

 

でも、頭はおかしいくらい賢かったのは賢かったんやと思います。 

読んでいて、ものすごく納得できたのは、小説を書くとき、

巨大なフローチャートを作って、すべて完成した状態で、

それを原稿用紙に落としていく方式だったということ。 

ひらめいたり、なんとなく書き始めたら神が降りてきて書けるとか、

そんなタイプじゃあなかったんですね。 

ここに秀才の片鱗が残っていますね。 

 

でも、実際に書き始めるときにはすべてができあがっているから、

書いていくのはとても退屈でめんどくさかったらしい。 

それも、らもさんらしいなと思います。 

 

なんべんも死にかけて、生きてるのが不思議なくらいな人やったんです。 

神様に愛されてたし、身体も「下品」なくらい丈夫やったようです。 

が、神様も限界やったんでしょうね。 

「エエ加減にせぇ~~~」とキレはったんでしょう。 

 

亡くなる1年くらい前にTVに出てはったんですが、

よう生きてるなぁ。。。。と、思うくらい、何歳かわからん老人並みの様子でした。 

一緒に見ていた息子と「らもさん、アカンやろ・・・・」と絶句しました。 

なので、酔っ払って階段から落ちて死んだらしい。

と聞いたときも、らもさんらしいて、もうよかったんちゃうかな、

と思ってしまいました。 

そりゃ、まだまだおもしろいものを書き残せる作家でしたけれど、

もうええやろ。って。 

本人も、いつ死んだってエエって思ってはったでしょうしね。

(2007/10/1) 

 

その後、奥さんが書かれた『らも』も壮絶なものでした。

想像以上に異常な人生であり、異形の夫婦でありました。

あの奥さんがあり、らもさんがあったし、

らもさんだから、あの奥さんだったのか、とも思いました。

あの知性と、あの異常さが同居してた、というのが、

なんともえらいことでしたわね。