京都 四条高倉の占庭から

素直であること

春の嵐が去り、桜はもう散ってしまったかと思っていましたが、

木屋町の桜はまだじゅうぶんに残っていました。

電車から見える八幡の背割堤もピンク色にこんもり霞んでいます。

まだお花見、いけますね。

 

青空が戻った今朝、出勤前に知恩院さんにお参りに。

どこも桜がきれいですねぇ。

ほんといい季節。

納骨堂の前の蓮の池にも花びらが浮かび、風流なことでした。

 

がしかし、ここで、うっかりお線香で火傷する、という間抜けっぷり。

なんでそんなことになるんでしょうかねぇ。

我ながら情けない~

まあ、言うてもお線香なので、大したことはないんですよ。

大したことはないのに、ヒリヒリするのが腹立つしー

という、朝でありました。

 

先日、このブログで新社会人の方へ向けて書いたのですが、

それに通じることがあるなと思い出したので、続編っぽく書いてみますね。

仕事、勉強、スポーツなどすべてに共通する上達への近道は、

「素直であること」なのだそうです。

これは、いままでそれはそれはたくさんの方からお聞きした話。

職場のデキる先輩だったり、部活の顧問だったり、音楽関係の指導者だったり、

一匹狼的な教師だったり。

その方たち、みなさんがね、揃いも揃って強烈な個性の持ち主で。

取り組み方、伸ばし方、とにかく我も強いし、ガンコだし、、、、って人ばかり。

そんな「我が道を行く!」タイプの人をもってして、

「一番伸びるのはどういう子ですか?」という質問に、口を揃えて、

「素直なこと」とおっしゃったんですよ。

それがすごく意外で。

 

最初はとにかく自分であれこれ考えず、とにかく言われる通りにやってみる。

言われたようにできるようになってから、アレンジし、チャレンジし、

ということができるようになるわけです。

素直であることは、よい基本・基礎を作れる、ということのようでした。

たしかに、よい基本・基礎は最初に築いておかねばならないもので、

そこをないがしろにして先走ってしまうと、結局は遠回りになってしまう、

ってことは案外あることです。

 

バスケットで言うならば、どんなにシュートがうまくても、

パスやドリブルがヘタだと試合には使えません。

ルールも覚えなければならず、チームワークも必要です。

それは時間をかけて経験を積み、身に着けていくしかありません。

スポーツで考えると、基本・基礎が重要ということは、

とても素直に理解できますよね。

けれども渦中にいると、

 

毎日、こんな同じことばかりの練習はおもしろくない。

もっと違うことがやりたい。

自分はすでにできるということをわかってほしい。

 

など、競争心や自己顕示欲から、枠をはみ出たくなることもあります。

そこを愚直に言われたことができるよう努力できるかどうか、が、

先の成長を左右することにもなる。

これは、忍耐せよとかいう、いわゆる精神論ではなくて、

すごく理論的な話だなと思うんですよ。

 

いままで出会った、数多くの非常に個性派の人たちから聞いた、

「素直であることが成長への近道」という言葉は、説得力がありました。

なので、ほんとにそうなのだろうなあ、ってわたしも信じているのです。