京都 四条高倉の占庭から

「うんこ」の話

来年用の占庭に掛けるカレンダーをもう既に入手しているわたくし。

こんなことはかつてなく、どうしたどうした、何があった? って感じですが、

これぞ! というカレンダーにめぐり会っただけのことなのでした。

毎年12か月で100円というカレンダーを掛けていたわたくしが、

1か月100円というカレンダーを選んだのですから、

どれくらい、これぞ!感があったのか、おわかりいただけるかと思います。

来年、占庭へおいでの際は、ぜひカレンダーもチェックしてみてください。

 

という話題になるくらいには、押し迫ってきている11月。

先日、2017年の流行語大賞のノミネート30語が発表されていましたね。

今年は不作だと言われているようですが、

毎年、この時期、もうすでに去年の流行語が淘汰されているわけで。

インパクト大の、残っていきそうな言葉なんて、おいそれと出てきませんよねぇ。

 

ノミネート語の中に「うんこ漢字ドリル」というのが入っていました。

小学生の男子であれば「うんこ」にはそりゃあ、反応するでしょうし、

おもしろがって勉強するだろう、という主旨はわかります。

また、男女を問わず「うんこ」自体に忌避感を持たさないためにも、

もっと日常的に、フランクに「うんこ」とつき合っていこう、

みたいな趣旨もあるのでしょう。

けど、わたしがいま、小学生の子どもを育てているとしたら、

このドリルを買い与えたかなあ、と考えると、それはないやろなあ、

って思うんですよね。

なんかね、どうも共感できないんですよ。

うんことドリルは一緒にしなくてもいいんちゃうかな、って思ってしまって。

 

学校でうんこをするのが恥ずかしいというので便秘になる子もいますよね。

思い返せば、わたしもかつて子どもだったころ、学校のトイレで大便とか、

した記憶がほとんどないです。

ええ、そういうわたしは便秘症な子どもでありました。もれなく。

 

だもんで、自分の子どもにはしたい時には、学校だろうがなんだろうが、

ちゃんとできる子に育てたいものだ、とは思っていたのです。

 

で、どうしたかというと「ホメる」です。

赤ちゃんのころから、いいウンチが出れば、ホメちぎる。

息子は保育園育ちだったので、生活=保育園 ですし、

恥ずかしくてウンチはできない・・・・という感覚が生まれるより前に、

すでに家ではないトイレでふつうにウンチしていたのもよかったのでしょう。

そんな忌避感は持たずに大きくなりました。

 

保育園時代には、いいウンチが出れば、流さずに先生を呼んできて見せたりして、

「わざわざ見せてくれなくてもいいからね」と言われていました。

彼にとっては、こんないいウンチを報告せずにいらりょうか、

そして、褒められずにいらりょうか、

という気持ちだったのでしょう。

しぶしぶ流すようになっても、

「あー、立派なエエうんこじゃったわ~」

と満足気に報告せずにはいられない。

忌避感がないのはいいけれど、それはそれでどうなんや?

ってところでもありますがね。

 

子どもを育てていて、ハッと気づかされることはたくさんあるのですが、

そういえば、このうんこでもあったなあ、と思い出しました。

まだ日本語が流暢に操れない幼児期。

排便したいと訴えるのに、

「〇〇くんは、うんこが、出たい」

と言ったことがありました。

大人は絶対に、こうは言わないですよね。

「うんこをしたい」ではなく「うんこに行きたい」でもない。

「うんこが出たい」は、主語が自分なのか、うんこなのか定かでないのです。

おもしろいなあ~ と思いました。

あんまり感動したので、30年近く経っても忘れられません。

こういうバカバカしい発見が、大変だったり、しんどかったりする子育てを

たのしくさせてくれていたんですよねぇ。