京都 四条高倉の占庭から

星のカードにいる鳥は?

ここ数日、我が家の周りに住むノラ猫が、夜な夜な、なぁ~ごなぁ~ご鳴いていて、

春が近いんやなあと感じます。

夜な夜な鳴いて、昼間はあったかいところで寝てるんでしょうか。

猫は人間よりも短い一生の大半を寝て過ごすらしいから、

起きて活動している時間って、ほんとに少ないのかもなあ。

ほぼ寝てるって、もったいないなあ。猫生は、正味何年くらいなんやろ?

とまで考えて、いや、それは人間の一生と比べるからそう思うわけで、

人間よりももっと長い一生を送る動物から見れば、人の生は慌ただしいもんやろし。

なんて、どーでもいいことを電車の中で、つらつら考えていました。

ありがたいことに、今日も平和ってことですね。

 

さて、今日はこちら ↓ 星のカードのこぼれ話を。

f:id:uraniwamiyuki:20170225141543j:plain

(相変わらず上手に写真が撮れない・・・・)

バックの木の上に鳥が止まっていますね。

(鳥の話がしたいのに、その鳥がボケて写ってるてねぇ・・・・)

この鳥のこと、レッスンで、わたしはペリカンと説明してきたんです。

 

この大アルカナ17番の「星」のカードは、その輝きから「希望」を表します。

暗闇の中に見える、一筋の星の明かりは、道標でもあり、希望です。

けれども、それ以外に、命の循環という意味があって、

裸の女性=女神が水瓶から流しているのは命の水と言われています。

水は、雨が川になり、海に流れ、水蒸気となって雲になり、

また雨となって地に降り注ぐものですね。

人の命も生まれ、育ち、産み、やがて消えていくもので。

 

で、なぜこのくちばしが長いということくらいしか特徴のわからない鳥が、

ペリカンと特定されるのか?

『タロットの歴史 西洋文化史から図像を読み解く』井上教子著によりますと、

ヘビに殺された雛鳥を復活させるために、母ペリカンが自らの胸を突き、

流れ出た血を雛に与える、という逸話があるのだそうです。

キリスト教において、ペリカンは自己犠牲と献身の象徴であり、

イエス自身の象徴でもあるのだと。

キリスト教にも、西洋絵画にも疎い者にしてみれば、説明を読んでも、

ピンとこないわけですが、どうもペリカンは自分の命と引き換えに雛を生き返らせ、

命の循環を成す存在として描かれている、というわけです。

 

このように、キリスト教や西洋絵画のお約束的なモチーフが、

タロットカードにはたくさん隠されています。

西洋人であれば、説明がなくとも絵を見ればわかることも多いのでしょうけれど、

日本人には謎でしかなかないものが、色々出てきます。

けれども、そのようなよくわからない部分が、いろんな観点から読み解かれるのが

これまたおもしろいんですよねぇ。

 

ところが、先日、タロットレッスンの時に、生徒さんが、

「わたしが買った本には、この鳥はトキだと説明されていました」

とおっしゃるので、ビックリ。

たしかに(この写真では色がうまく出ていませんが・・・・)この鳥、

トキ色をしているんですよねぇ。

そして、トキもくちばしが長い。

姿だけを見ていると、ペリカンよりもトキの方が、よっぽど説得力があります。

うーーーーーーん、、、、、どっち??

 

けどまあ、やっぱり、わたしはペリカン説を採りたいんですけどーーー