京都 四条高倉の占庭から

リーディングに「正解」はないのです

今朝、四条通を歩いていましたら、御旅所のとこにこんな貼り紙がありました。

 

f:id:uraniwamiyuki:20180911145918j:plain

 

もうお正月のバイトの募集を始めてはるんですねぇ。

けれども、9月ももう10日を過ぎまして、

そろそろ来年の手帳やらカレンダーやらが店頭に並ぶ頃でもありますもんね。

 

そうそう、巫女さんは女性の求人でしたが、男子学生のアルバイトもありました。

こちらはツイッターで流れてきたものですが、9月23日なので、近々です。

www.seimeijinja.jp

 

京都には、こういう神社に関わるアルバイトがけっこうあって、

学生さんは珍しい経験ができていいなと思います。

 

ツイッターといえば、こちらも今朝、目にしたものです。

 

勘で占う事を否定しませんし、全然勉強してないのにバシバシ読めますよって人もいるのでしょうけれど、ちゃんと勉強すれば占えるようになるのがタロットです。

 

おっしゃっていること、すごくよくわかります。

そうなんですよね。

タロット占いって、カードがちょっと神秘的な絵柄だったりして、

オカルトチックに捉えられる向きもあるかもしれませんが、

霊感がなくても、勉強すれば、だれでも占うことができるものなんです。

 

ちょこっと占えるようになりたい、くらいであれば、それほど長くはかかりません。

ただ、タロット占いというのは、奥が深くて、勉強しようと思えば、

どこまでも深く広がっていくので、究めるには相当の年月が必要です。

どのあたりでヨシとするかは、人それぞれですし、

タロットとのつき合い方も人それぞれです。

 

タロット占いで一番難しいのは、引いたカードを読んでいくことです。

それをリーディングというのですが、これには「正解」がありません。

正解がないというよりは、正解はだれにもわからない、というところでしょうか。

時を経て、答え合わせをしていくしかないのです。

その答え合わせしたものと、先のリーディングがどの程度合致しているか、

が、読み手の力量ということになります。

 

占いというのは「あなたはこうなります」という「予言」ではありません。

「こんな運気が来ていますよ」とか、

「カードはこんなメッセージを送ってくれていますね」とか、

手相や人相からわかるものを伝えていくなど、

「正解」のハッキリしないものを読み解いていくことが、

「占う」ということなのですね。

 

タロット占いは、たまたま並んだカードを読んでいく、という偶然性が醍醐味です。

リーディングしている時に、ハッキリした確かな手応えのようなものはありません。

ゲストに結果を伝えるときにも、「正解」だと信じて話しているわけではないです。

あ、これはあくまでわたしの場合は、ですけれど。

しっかり読み取れる部分、曖昧な部分がないまぜになった状態を

できるだけ誠実に、憶測や先入観を交えずにお伝えしていきます。

なので、

「カードによると、どうもこういう感じのようですよ」

というお話のしかたになります。

わたし自身が、占いの結果を見て、へぇ~ そうなんだあ、

と思っていたりもします。

 

何それ、随分と無責任な占いね、と思われるかもしれませんが、

占いという、そもそも不確かな、正解がないものとのつき合い方としては、

このタロット占いのスタンスが、案外ベストなんじゃないかと思いもするのです。