近所の中学校からブラスバンドの演奏が聞こえます。
ちょうど昼休みなのかな。
演奏会前で、お昼も練習してるのかと思ったのですが、曲が「勇気100%」と微妙に古い。続いて「銀河鉄道999」で、これも結構古い。
これは演奏会ではなく、運動部の応援ソングの練習なのかもしれません。
昨日、直売所に山椒の実が出ていたので、買ってきまして、丁寧にキッチン鋏で軸を切り、サッと茹でて水にさらしておきました。
今朝、水気を取って冷凍。
こうしておけば、ちりめん山椒や煮魚などにいつでも使えます。ヨシヨシ。
そして今日は、新ショウガが安かったので、さっき甘酢に漬けました。
漬けてものの数分で、ほんのりピンク色に染まっていくのがきれいなんですよねぇ。
そうそう、青梅も出始めましたね。
こちらはまだしばらく様子見。
例年に比べるとお値段は安め。まあ、去年があまりにも高かったということでしょう。
梅酒は飲まないので、シロップ漬けとサワー漬けにします。
氷砂糖はどこのスーパーがお得かもチェックしておかなければ。
と、こうしてゆったり時間を使えるようになり、ありがたい限りです。
先日、大相撲5月場所が終わってしまいました。
お相撲って、お年寄りが見るもの、みたいに思われがちですが、若い人が見たっておもしろいはずなんですよ。
だけど、2週間毎日、夕方に何時間もテレビの前にいられる人、となるとお年寄りってことになりがちですわねぇ。
わたしも40年くらい前は、夜11時過ぎからの「大相撲ダイジェスト」とかを見てましたもん。
やっぱり取り組み部分だけを流すダイジェストと、ゆったり解説やインタビューなどを聴きながら見るのとでは全然違うんですよねぇ。
いまお仕事をがんばっておられる方も、いつか退職されたら、大相撲も見てみてください。たのしいので。
で、このように時間があるので、この前、いちごジャム今季第三弾のために、ジャム用いちごをいちご農園まで買いに行ったときのこと。
いつも買っている直売所に出している生産者さんのところまで行けば、もっと安いんちゃう? と思って訊ねてみたら直売もされていると判明。
やはり農園まで伺うと、その日の朝ちぎった完熟いちごを買えるので、ひとつとして傷んでませんし、2キロ2,000円(税込)とお値段も手ごろで「正解」でした。
そちらは、いちご狩りもできるいわゆる観光農園。
だいたいの場所はわかったので、あとはナビ様に誘導してもらいます。
我が家の車はコンパクトカーなのですが、その小ぶりな車でも、緊張するくらい細い農道を走ります。
たどり着いたら、幼稚園バスが出て行くところでした。遠足だったんでしょうね。
わたしがやってきたのとは逆方向へ走り去ったので、
あ、バスが通れるくらいの道があっち側にはあるのね
と思い、帰りはそちらへ進むことにしました。
だいたいの方向はわかるけれど、念のため自宅までの案内もナビにセット。
ところがですね、どんどん道が狭く狭くなっていくんですよ。
ウチの車でもギリギリやん、バスはいったいどこを通ったの?
けどまあ、ナビ様を信じて、その先を右折したらきっと道が広くなるはず、
と車の衝突安全装置の警告音をピーピー鳴らしながら走っていましたら、
右折するはずの道はなく、突然、そこで道が途切れていました。
道が、 ない
て、どゆこと?
もちろん、Uターンできるところなどありません。
前進はギリギリの道でも走れるけど、これ、バックでわたし行ける??
もはや半泣き。が、文字通りほかに道はないのです。
で、また、ぶつかります危険! の警告音を浴びながら、じりじりとバックしていきました。
途中、何度か車を降り、周りを確認し、とにかく右側の壁面をこすらず、左側の溝に落ちず、だけを考えて、それはそれは長い時間をかけて切り返せるところまで戻ったのでありました。もう汗だく。
いままでも、通れるはずの道が通行止めとか、道が荒れて通れそうにないとかはありましたよ。
けれども、ナビの地図に載っている道が「ない」というのは、
あんまりじゃないかーーーーっ!!
もう二度と体験したくないです。
なんとか無事でよかったけど、来年もあのいちご農園まで買いに行くかどうかは、来年になってから考えることにしますー
第三弾は、いつもより大きなホーロー鍋で
煮ました