京都 四条高倉の占庭から

預かって、還元していく

わたしは息子が生後8ヶ月のときに離婚して、

その息子が大学へ入学するまでの間、ずうっと二人で暮らしていました。

いわゆる母ひとり子ひとりの母子家庭です。

幼児期までの息子は、起きた瞬間から寝る瞬間まで活動してる、

まったくもって落ち着きのない子どもでした。

迷子になったこと、数知れず。

自分の興味のままに行動し、集中するので、

集団生活には、不向きな個性だったんですね。

それでも、運よく、実にのびのびした保育園とご縁があり、

そこで小学校入学までお世話になりました。

卒園式前の、練習の段階から、

「ぼくは淋しい~~~~!」と大泣きするもんだから、

他の子たちまでつられて泣いてしまって、練習にならない、、、、

ということになるくらい、しあわせな保育園児生活を送らせていただきました。

小学生のときも、いろいろと問題があったり、ちょっとした事件を起こしたり、

そりゃあもう、男の子っちゅーのは、なんで?なんでだす?

ということの連続です。

そういうときに、いつも思ったのは、

「この子の個性をつぶさないためには、どうすべきか?」でした。

あまりにも個性的でおもしろかったので、

これを消してしまうのはもったいない、と思っていたんです。

この個性がこのまま育つと、どうなっていくのか見たい!って。

無責任ですよねぇ。こんな興味本位の親。

だもんだから、担任の先生とぶつかることもありましたし、

お友だちに迷惑をかけることもありました。

その度に、子どもと「話し合い」をして、

お互いの意思確認と、その摺合せをしました。

そこは組織的に。

母子ふたりだけで暮らすというのは、協力なくしては成り立ちません。

子どもも家事分担し、暮らしを支える戦力となります。

親は助かり、子は家事が身に着きます。

Win-Winです。

とでも思わないと、子どもに苦労ばっかりかけて、、、、

と却って重い親になりそうでね。

 

母ひとり子ひとりの、母と息子で、仲良く暮らしていたというと、

なんか母子密着型の親子と思われそうですが、そういうんでもないですね。

むしろ「同志」みたいな関係です。

お互いを信頼し合って、協力しながら、世間とも折り合いをつけつつ、

なんとか暮らしてきた、という実績は大きいです。

 

けれども、いつまでも親子で支え合って生きて、

それが相互依存になってしまってはいけない、という意識もあったので、

「一緒に暮らすのは18歳までにしような」と話していました。

というのも、

 子どもっていうのは、神様から預かって、育てさせてもらって、

 また社会へ還元していくもの。

という話を聴いたことがあり、わたしもそうしないとなあ、

と常々思っていたからなんです。

一緒に暮らすのは18歳までなんだから、と考えると、

期限つきのその短い期間、仲よく、気持ちよく暮らそう、

と思えるものでね。

 

いま、息子は28歳で会社の独身寮に住んでいます。

家から通えない距離ではないのですが、その方が便利だし。

別に暮らすようになっても、関係性はあまり変わりません。

「毎日そこそこ元気でたのしそう」ならいいんです。

で、たまに、おもしろい話を聞かせてくれたら、もうじゅうぶん。

 

山田詠美さんの『ぼくは勉強ができない』が大好きで、

その本を紹介しようと思って書き始めたら、

そこへ至るまでが、えらく長くなってしまいました。

ごめんなさい。

本の紹介は、また今度にしますね。