京都 四条高倉の占庭から

明日、明後日は臨時休業いたします

占庭は10/28(土)29(日)の二日間、臨時休業させていただきます。

ごめんなさい。

31(火)からまた通常営業に戻ります。

 

突然ですが、わたくし、よく夢を見ます。

そらもう尋常じゃなく、多夢見症って病名があるならそれじゃないか、ってくらい。

で、その夢の大半が、困っている夢なんですよ。

先日も、乗りたかった電車にギリギリ間に合わなくて、

あ、もうしょうがない! こっちの鈍行に取り敢えず乗ろう!

とよく確かめもせず飛び乗った電車が、あろうことか、

駅を出発して間もなく、海へと入っていくではありませんか!

数両編成の列車なのに、なぜかカーフェリー兼用という設定。

さすが夢。

しかしですね、その海経由のルートだと、ものすごく遠回りになるようで、

これはあかん! 次の駅で降りて乗り換えたほうがいい。

と判断して降りたはいいが、車がない。

そう。ロストバゲージならぬ、まさかのロストカー。

さすが夢。

いつ車を乗せたんや、っちゅうねん!

と夢のなかでも困惑しながらも、とにかく車の行方を確かめねば、と焦る。

いったい車はどこへ運ばれていったのか?

駅員さんに尋ね、警察署へ行くことになり、改札を出て知らない町を歩く歩く。

道の途中に市民動物園のようなものがあり、そこへ入っていくと、

象やカバが放し飼いにされている。

そして、そのカバが、巨大。とてつもなく。

たしかにカバって実物を見ると、予想をはるかに超える大きさでビックリするけど、

こんなに大きかったっけ?

これホントにカバ? ひょっとして違う生き物?

と、象よりも大きいそのカバを見上げながら、

なんて自由すぎる動物園だ。これは危ないでしょ。危機管理がなってない。

これでいままで事故もクレームもなかったのなら、逆にすごいわ。

と混乱しながら速足で歩き続けるわたし。

 

いつの間に着いたのか、警察署で手続きをしていると、警察官に、

お世話になる人に手土産を買いに行くよう、勧められる。

2,3分も歩けばあるという、ショッピングモールを目指し、

また歩き出すものの、いくら歩いても歩いてもそれらしい建物が見つからない。

 

もう、2,3分はゆうに歩いたよね?

気づかずに通り過ぎた?

ああ、いまごろ車はどこへ?

だいたい、手土産って何?

ああ、ああ、とても家に帰れそうな気がしない。

 

そう絶望したあたりで、もうヘトヘト。

 

えっと、これ、夢よね?

こんなしんどい夢、このへんでやめたらいいんちゃう?

そうやんかー 起きたらええことやん。

 

と目を覚まし、枕元の時計を確認し、

ああ、しんどい夢やった~ もうかなんわー

とほっとして寝直したら、信じられないことに、さっきの夢の続きを見てしまった、

というね。

 

全然、続きを見たいなんて思ってないんですけどーーーー!

と、いったい誰に訴えてよいのやら。

 

夢の中って、いつも困りながら、なんとか解決しようとしてるんですよ。

で、あの手この手を繰り出すわけですが、さすがに夢の中なので、

その対策がいちいち支離滅裂で、あまりのムチャクチャさに、

良心の呵責を覚えることもあったりしてねぇ。

我ながらアホちゃうかと思います。

なんでこう消耗する夢をいっぱい見てしまうんですかねー

基本的に、ものすごいオプティミストなだけに、自分でも意外というか、

さっぱりわかりません!

  

と、今日はしょーもない夢の話ですみません。

せっかくお読みいただきましたけれど、

これを夢占いで解釈しますと・・・・とかいう話ではありません。

なんかこの理不尽な思いを誰かと共有せずにいられなくて。

おつき合い、ありがとうございました。

「両親の不和」 again

雨降りが続きますね。

 

京都は明日、時代祭鞍馬の火祭の日なのですが、

時代祭は中止が決定したそうです。

明日は雨、予備日である明後日の月曜には、台風がやってくるのでやむなく。

火祭の方は決行されるようですよ。

 

明日は京都競馬場での菊花賞の日でもあって。

この天候で、波乱があるかもしれませんね。

て、わたしは競馬はやったことないんですけれど。

 

そうそう、もっと大切なことがありました。

衆議院選挙です。

どの地域でも、かつてなく期日前投票に訪れる人が多いそうです。

台風の前に、っていうことですね。

わたしも昨日、投票してきました。

そしたら、前に制服を着た女子高生がひとりで来てはってね。

そっかー 18歳から選挙権があるんや、と再認識。

若い方、どうぞ投票へ行ってくださいね。

みなさんの方が、長い未来がかかっていますから。 

 

占庭はこの足元の悪い中、今日もたくさんご予約をちょうだいしていまして、

ありがとうございます。

ところが明日は見事なほどにガラガラなので、

台風接近の影響で暴風雨になるようでしたら、

臨時休業させていただくことになるかもしれません。

その際は、ホームページやツイッターなどで、お知らせいたしますね。

 

お客さまの中には、熱心に占庭ブログをお読みくださっている方がいらして、

書いてあったことについて、お訊ねになることがよくあります。

先日も、

「わたしは、愛する相ですか? 愛される相ですか?」

と、ずいぶん前に書いた内容についてお訊きになりまして、

そんなに遡って読んでいただいたのかと、びっくりするやら恐縮するやら。

ほんとうにありがたいです。

 

で、最近、やはり同じようなことをお話ししたなあ、ということがあったので、

約1年前のブログをagainしますね。

 

kyoto-uraniwa.hatenablog.com

 

わたし自身も、ものごころついた頃から、両親の仲が悪かったので、

そういう家庭の子ども側の気持ちは痛いほどわかります。

その上、悪いことに、画に描いたような長女タイプなもんで、

 なんとか仲よくしてもらうにはどうしたらいいの?

 悲しむ妹を守りたい

 わたしは常に中立でなければ

と、コドモながらに必死でした。

大人になれば、そんなこと不毛な努力だったなあ、ってわかるんですけれど、

子どもにはわかりようがありません。

 

その末にたどりついた結論が、

 

 夫婦仲は、夫婦でしか解決できない。

 

ということでした。

周囲の助言や支えでなんとかなるものではないものなんですよね。

ですので、

 

 ご夫婦の問題はご夫婦で向き合ってください!

 

そして、

 

 お子さんは自分のせいだとか、自分がなんとかできないかとか、

 ご自分を責めるのはやめましょう!

 

と申し上げたいです。

シングルマザーのみなさんへ

今朝もしとしと雨の中、行列が伸びていました。

『ONE PIECE』いまでも人気なんですねぇ。

スタンプラリーって、ちょっと御朱印集めに似ていますね。

 

 

今日はシングルマザーの子育てについて、お話ししたいのです。

死別、離婚、未婚でママになった人など、シングルマザーもいろいろです。

 

そして、おひとりおひとりが、経済的、家庭的な状況も違いますし、

周囲に頼れる友人・知人がいてくれるかどうかでも、生活は変わってきますので、

母子家庭といっても、ほんとうにさまざまな環境での子育てとなります。

 

占庭のお客さまにも、シングルマザーの方はたくさんいらっしゃいます。

お仕事をもって忙しく働いてらっしゃる方もあれば、

心身の具合が悪く、働くこともままならない方もおられます。

みなさん、それぞれに悩みがあり、将来に対する不安もおありです。

けれども、共通しているのは、お子さんの幸福を願う気持ち。

 

 健やかに成長してほしい。

 いつか一人前の社会人として巣立っていってほしい。

 

母子家庭であるからこそ、そんなごくふつうの願いを

より強く感じることだってあると思うのです。

両親揃っていないことで、子が被る不利益、というのは、

昔に比べれば目減りしてはいるでしょうけれども、

いまの時代でも、やっぱりそれは残っています。

子どもは親を選べませんから、子にしてみればなんとも不条理なことだと思います。

親御さんにしてみれば、それが不憫でならず、申し訳なくも思うのですよね。

わたしもひとりで子どもを育てていたので、よくわかります。

 

だからこそ、まじめなお母さんであればあるほど、

「ちゃんと育てよう」と思ってしまわれます。

「片親だからあんな風になったんだ」と世間に後ろ指さされることのないよう、

しっかり勉強させて、道を外すことのないよう、キチンとしつけなければ。

って。

そのために、お母さん自身の幸せや、楽しみは後回しにし、

ともかく、この子を真っ当に育て上げなければ!

と必死でがんばってらっしゃる方と、たくさんお会いしてきました。

 

えらいなあ。

がんばってはるなあ。

と、そんなにがんばらなかった、元母子家庭の母としましては、

頭の下がる思いです。

が、同時にちょっと心配にもなったりします。

 

「片親だからこうなった」と言われないために「ちゃんとした子に育てる」

というのは、ほんとうにお子さんのためになっているのだろうか?

という気もするからです。

もちろん、それは子を思えばこその親心には違いないのですが、

そこに、片親にしてしまった親側の意地、みたいなものが

感じられることもあるからなんですね。

もしかしたら、それは、お子さんにとっては迷惑な場合もあるかもしれないなあ、

と思ったりもするのです。

 

勉強が好きな子や、学力を伸ばすことで将来につなげていけるお子さんであれば、

高等教育を受けられるよう、親御さんががんばるのは理にかなっています。

けれども、技術を活かした職人さんに憧れたり、商売をしてみたい子や、

毎日同じことを同じようにこなしていく作業が合っているお子さんだって、

あるはずなんです。

他のことに興味があったり、本人が希望していないのに、

ともかく大学までは卒業させないと!

と、お子さんを叱咤激励するのはどうなのでしょうね。

親側の目標があり、親として精一杯の努力をし、それを達成して、

「できるだけのことはした」

と責任を果たした気持ちになるのは、とてもよくわかるのですが、

それは親側の自己満足でしかない、ということだってあるのでは? 

と思ってしまうのです。

 

えっと、なんだか厳しい言い方になってごめんなさい。

何が言いたいのかといいますと、

子どもの成長を楽しみにするのと、子どもの成長を親の目標にするのは違う、

ってことなんです。

 

わたしがお話をお聴きするシングルマザーの方は、本当にみなさん一生懸命で、

とてもいいお母さんが多いです。

必死で働いて、必死で育てて。

それを見て育つお子さんは、きっと親御さんに感謝されるだろうと思います。

けれども、子どもっていうのは、案外大人なんですよ。

自分の楽しみや時間を後回しにして、子どもに尽くす母親を見て、

「お母さんはわたしのために、自分を犠牲にしていた」というような、

妙な罪悪感を抱く場合も少なからずあるんですね。

 

だから、お母さんの人生、お子さんの人生は別のものとして、

分けて考えてみてください。

それぞれが、それぞれで人生を選び、努力もし、楽しみもする。

そして、お互いの人生がよりよいものになるよう、応援したり、助け合ったりして、

協力しながら見守っていくスタンスでいたらよいのではないかと考えます。

母対子ではあるのは間違いないのですが、その前に、人対人なんです。

 

また、ちゃんと育てようと思いすぎると、支配につながることもあります。

問題のない、他人に迷惑をかけない、後ろ指さされない子育てを目指すより、

持って生まれたお子さんの個性を活かし、伸ばすことに注力し、

おもしろがって子育てをなさっていただきたいです。

そして、お母さん自身の楽しみも後回しばかりにしないでほしいなあ。

と、若いシングルマザーの方へお伝えしたいのです。

できれば どちらにも寛容に

京都の街中で、謎の行列が時々発生するのですけれど、

数日前からの行列の正体はコレ、というのがわかりました。

どうも『ワンピース』のスタンプラリーが始まっているらしい。

sp.shonenjump.com

 

なるほどね。

えっ、なんで八ッ橋のお店にこんな行列が?

という謎が解けました。

ふむ。スポンサーなんですね。

 

一昨日まで、占庭はエアコンをかけるほど暑かったのですが、

今日はひんやりの雨模様です。

みなさまも、体調管理にご注意なさってくださいね。

 

しばらくカテゴリ「読書」をUPしていなかったので、久し振りに。

と申しましても、またしても絲山秋子さんです。

偏ってしまってすみません。好きなもので。

けれども、人間関係について考えさせられる作品でもあり、

一読をお勧めしたいのです。

 

最近、デリケートな人は生き難い世の中だよなあ、と感じることがよくあります。

鈍感な人の方が、よっぽどラク。

けれども、敏感な人は、鈍感に生きることをヨシとしないところもあったりね。

やっぱりそのあたりの感覚っていうのは、持って生まれたものの影響が、

非常に大きいのだろうなあと思います。

敏感であることも、鈍感であることも、なかなか意図してできないもので、

どっちがいいのでも悪いのでもないんですよね。

なんとか、敏感な人も、鈍感な人も、お互いを許容し合って生きられたらなあ~

と思うわけですが、あらゆる「不寛容」が跋扈するご時世でしてね。

そうあること、そうあろうとすることから、意識していかないとダメなようです。

 

 

ニート絲山秋子著 

痛いなあ。 
やっぱり絲山秋子さんの小説は、リアルな痛みを連れてくる。 

不器用な純粋さから、なあなあの人間関係を作れないひとばかりが登場します。 

なあなあの人間関係なんて、作る必要がないだろ、という向きもありましょうが、

これは社会生活を営む上で必要です。 

命を懸けても守りたい人間関係もあり、このひとには絶対にウソや、まやかしや、

ごまかしはしたくない、と強く思う人間関係もあっての、

なあなあの人間関係もあり、ということです。 

他人と関わって生きていくからには、キライな人間とも関わらなくてはなりません。 

その場合は、このなあなあ流しソーメン作戦でいくしかないと思っています。 

ずるい? そういうのってずるいかい? 

ええ、ええ、そうして生きていかなくては、しんどくってたまりませんもの。 

しかしまあ、そういう”ずるさ”なり”方便”なりを自分なりにコントロールしながら、

己の最後の砦は守るぜ、というのが、

その人のひととなりを形成するのかもしれません。 

この絲山秋子さんというひとは、なあなあ部分をギリギリまで切り詰めて

生きてはるんやろなあ、と感じるのです。 

だから痛い。 

自分のズルさや、醜さや、だらしのない曖昧さを突きつけられたような

気分になるんです。 

でも、だからイイです。 

巻末の短編『愛なんかいらねー』は、まさかのスカトロ小説でした。 

もうここまでくると露悪に近くなるけれど、ここまでやったるわ、

と思ったんでしょうなあ。 

初出は『新潮』だったようですが、これを載せるのは賛否両論あった

だろうなあ、、、、と察せられます。 

『新潮』の読者には、この小説に嫌悪感しか抱けない人が多そうだもん。 

世の中にはいろんなヘンタイさんがいるってことを許容できない人は

たくさんいますしでしょうし。 

(2010/5/16)

私的前世占い考

先日、大正から昭和初期にかけての、小説家、詩人、歌人たち13人の

純愛とスキャンダルについて書かれた本を読んでいたのですが、

時代の違いをいろんな面で感じました。

「死」がすぐそばにあるということ(病気や戦争、貧困で)や、

法や思想的なものを含めた社会が完成されていないことで、

悲劇も起こったし、ドラマティックにもなったのだなあと。

 

いや、しかし、昔の文人というのは、エキセントリックな人が多いですね。

まあ、そういう突出した個性の人の話が残りやすいってのもあるでしょうけれど、

思い込みが激しくて、刹那的で、いろいろとトゥーマッチ。

そのメイワクさ加減たるや甚だしいものがあります。

いまの時代であれば、社会的な規制もあり、犯罪者になったり、訴えられたりと、

ここまでの悲劇(ときには滑稽さも含んだ)には至らなかったろうなあ、

と思えることがたくさん書かれていました。

どの時代に生まれ落ちるか、っていうのは、一生を大きく左右するものなのだと、

なんだか、しみじみ考えてしまいましたよ。

 

そう、そのいつの時代に生まれるか? ということで思い出したのが前世占い。

ひと月ほど前に、前世を視てもらったと、このブログでも書きました。

その時に、前世はたくさんあるんですよ、ということをお聞きしました。

で、その内の近い前世や、いまに影響が大きそうな前世について、

話してくださったんですね。

以前に、しいたけさんに前世を視てもらった時もそうだったのですが、

そこでの生活が語られるんですよ。

物語の背景のような感じでしょうか。

 

 こういう職業で、家族構成はこう。

 そしてあなたはこんな風に生きていたのですよ。

 

というふうに。

 

わたしにはそういう能力も霊感もないので、それがその占い師さんに、

どのように感じられ、視えてらっしゃるのか、まったくわかりません。

いくつもの前世が、どんなふうに視えてくるのか。

 

 重なるように? 切り替わるように? 順を追って?

 

と疑問はいろいろと湧いてくるのですが、たぶんそういう疑問は、

能力のない者が、自分の理解できる枠内で抱く疑問なので、

視える人にとっては、ナンセンスなものなのかもしれませんね。

ですので、そういうことを根掘り葉掘り詰問するのは意味がないのでしょう。

そのお話をそのまま鵜呑みにするのでもなく、否定するのでもなく、

 へぇ~~~ そうでしたか。

と受け止めて聞く、というのが、実は誠実な姿勢なのではないかな、

と思えます。

 

これで2回、前世を違う占い師さんに視ていただいたわけですが、

イメージとしては大きなズレはなく、それぞれ、

なるほどー と思える観点が一致していました。

二度目で、なんとなく、わたしが想像する「前世を視るということ」が、

腑に落ちた気がします。

それは、人それぞれのイメージや、その人がかもしだしているなんらかに

視る側の人が惹起され、映像のような、そうでないようなものが、

浮かび上ってくるような感じなのかな、と。

そのなんらかを人によっては、魂と呼んだり、オーラと呼んだりするのかも。

きっとそれは、明確な言葉で表現しにくいものだろうし、

もしかしたら、その感じ方も人によって違うのかもしれません。

(なにしろまったくわからないので)

 

ともかく、その人を前にして感じられるものを脳内で視覚変換していくような、

特殊なイマジネーション能力。

というふうに理解することにしたのです。

 

自分にはわからない領域について語られる、伝えようとしてもらえる、

ということは、とてもたのしいことでね。

なんかね、わくわくしたんですよ。

そういう時間を提供してもらえることに見料を支払う価値があるのですね。

その対価が、納得のできるものであれば双方が満足感を得られるってことで。

 

久し振りに占われる立場になってみて、

 ああ、これこれ。この感じ。

と思い出す、さまざまな感触がありました。

 

鏡リュウジさんが、占いをエンターテイメントととらえてみてほしい、と

話してらっしゃいましたが、前世占いはまさにそれでした。

わたしはいつも、占いを利用、活用してほしい、と言ってきたのですが、

たのしむことも、ちゃんと伝えたいなと思いました。

そもそも、わたし自身が、占いが好きで好きで、

ただ、たのしくてやってきた先に、いまの自分があるわけですし。

前世占いは、そんなこんなを考える、よいきっかけになりました。

タロット集中レッスン

昨晩は、中秋の名月でした。

毎年、雲に隠れたり、朧に煙ることが多いように思うのですが、

昨日はくっきり、ぴかぴかのお月さんを愛でることができました。

SNSもきれいに写ったお月さんの写真がいっぱいUPされていましたね。

まさにインスタ映えする名月でありました。

 

日本人にとって、月は風流なものであり、愛でるもの。

満ちたり欠けたりする様も、いとおかし、って感じですよね。

ところが西洋の人たちは、月をよいイメージでとらえてないようで。

タロットカードの「月」のカードは不安の象徴であり、

グラグラのメンタルを表しています。

月で、うさぎさんがお餅をついている、と牧歌的想像にひたる日本人と、

狼男は満月の夜に変身する、と慄く西洋人。

どうしてこうも違いが甚だしいのでしょうねー

そこが不思議でもあり、おもしろくもあって。

タロットカードの持つ、西洋の文化の香り、異質な宗教性や神秘性は、

ちょっとドキドキするような、異世界への扉に触れるような気持ちにさせられます。

 

けれども、タロットカード占いには、オカルティックな匂いはありません。

いや、そういう匂いを好む人は、また違うのかもしれませんが、

わたしは「たまたま出た」カードの意味を素直に読んでいくことが基本であるし、

自分のカンに頼らないリーディングが、誠実なあり方だと思っています。

もちろん、インスピレーションは必要だし、大切にしなければなりませんが、

そちらを優先して、カードの意味をイレギュラーにとってしまうのは、

ミスリーディングにつながりやすい。

タロットは、ドラマティックなカードではありますが、

ドラマティックに読み解こうとすると、ズレを招いたりもします。

カードとカードを引く側との信頼関係といいますか、

どちらも優位にならないスタンスがいいのではないかと思っています。

いろんな意味で、フラットであることが、タロットカードとよい距離感を保ち、

よい答えを読んでいくことができるように思うのですよ、と、

いつも生徒さんには話しています。

 

占庭のタロット占いのレッスンは、45分か、90分のレッスンに通っていただく、

というのが通常なのですが、先日は、大変、遠方からのご希望があり、

2日間の集中レッスンをお受けしました。

定休日を臨時に開けて、火・水の2日間合わせて5時間くらい。

それで、大アルカナのみを使った占いの、ひと通りのレクチャーはできます。

あとはご自身でリーディングの練習を重ねていただくことになるのですけれど、

わからなかったり、迷った時には、メール等で訊ねてくださればお答えできます。

5時間と思えば、1日でもやれそうなものですが、

お互いの集中力や体力的なものもありますし、2日間に分けて正解だったな、

と感じています。

 

タロット占いの教室はいろんなところで開講されていますし、

なにもわざわざ遠いところをおいでいただくほど、

特別なレッスンをしているわけでもないので恐縮ではあるのですが、

今後も、ご希望がありましたら、できるだけお受けしていこうと思っています。

あまたある教室の中から見つけていただいたご縁ですものね。

おいしいはうれしい かわいいもうれしい

鴨川の川床の撤去が始まっています。

朝晩、ひんやりとして秋らしくなりましたものね。

明日は中秋の名月だそうですよ。

 

ここのところ、おやつを頂戴することが続きました。

それがどれもとてもおいしかったので、今日はみなさまに紹介を兼ね、

見せびらかしたいと思います(笑)

 

まずはこちらから。

r.gnavi.co.jp

ドーナツの穴にカスタードクリームが埋め込まれていて、キャラメリゼされてます。

もうね、ひと目見て、こ、こ、これはたいへんなカロリーであるな、、、、

と、ビビッてしまったのですが、おいしくないはずがない。

だれ? こんな恐ろしいお菓子を作ろうと思いついた人。あかんやろ!

と半ば怒りにも似た気持ちが湧き上ってきます。

ああ、それなのに、

「いやこれ、悪魔の食べ物やわ」

と何度もつぶやきつつ、なんともいえぬ幸福感を味わってしまったのでした。

三条大宮ね、と心の中の地図に赤丸をつけ、行ってみたいお店リストに追加。

 

次は、福岡のお土産です。

togetter.com

一見、地味なカステラ菓子のようなのですが、食べてみると違いがわかります。

いい素材を使って、丁寧に作られているなーと感じる、

これまた、めっちゃカロリー高そう~~~!な、お菓子。

そのカロリーの高さを裏切らず、余りあるおいしさ。

どうも季節ごとに限定商品があるらしく、コンプリートしたくなります。

 

お次は、DEAN & DELUCA のプリン。

www.deandeluca.co.jp

わたし、DEAN & DELUCAって、実は行ったことがなくて。

このロゴ入りのトートバッグを持ってる人は、何百人も見たと思うんですけど、

そのお店は未踏の地だったのです。

なんかすっごくオシャレなサラダとか売ってるんちゃうん?

くらいの認識しかなくて。

わたしなんか、お呼びでない感ありありな、かっちょいい高級店なのであろう、

と敬遠していました。

たぶん、それは大きく外れてはいなかったのでしょう。

さすがにこのプリンも税込410円ですか! 高っ!

そんなに大きな瓶ではないんですよ。

とても自前では買えません。

でもね、食べたら、その値段が妥当であると思い知らされます。

あああ、何このやわらかさ。クドさのない濃厚さ&甘味。

プリンだけど、そこいらのプリンと同等に語ってはならんでしょ、これ。

プリン様と呼んでよろしいでしょうか?

と傅きたくなるほどのおいしさでした。

 

そして、秋のお月見シーズンってことで、こちら。

www.kitchoan.jp

 

このうさぎさんと、月に見立てたドラ焼きのセットでした。

大きさもかわいらしいので、

いやん、どこから食べたらいいのか困っちゃう!

と悩むことはなく、パクっとひと口で食べられます。

 

そして、こちらは京菓子司 末富さんのお干菓子。

ラムネ菓子のようなパステル調の色合いと形が愛らしい、たまうさぎ。

 

f:id:uraniwamiyuki:20171003141645j:plain

 

末富さんは、包装紙やお箱もセンスいいんですよねー

上品でかわいらしく、オトメゴコロをくすぐられます。

 

オトメゴコロと言えば、先日、マヤルカ古書店さんへ行ってきましてね。

そちらで、とってもすてきな一筆箋や便箋などを買ってきました。

西淑さんという方のイラスト入りで、どれもこれも素敵でねー

このような作品です。

matome.naver.jp

  

京都在住の方らしいので、個展に行く機会もきっとあると思うんですよ。

ああ、たのしみ。

 

ということで、今日はわたしのおいしいとうれしいとたのしいだけのブログでした。

たまにはこんなのもいいですよね?